LOGのハウス

エンタメ系メディア

私的オンデマンド配信論「つまりオンデマンド配信はテレビ放送を超えるだろう」

f:id:Sanyontama:20150902000209j:plain


 「オンデマンド配信」という存在がある。
Youtubeやhulu、Gyao、ニコニコ動画でも映画やアニメの配信が行われている。これらがオンデマンド配信なのだが、どういうわけかあまり目立っていない印象がある。
しかし、2015年になり「Netflix」が日本へ上陸をし、お馴染みのAmazonがプライムビデオを開始する「転換期」が訪れたのだ。
今まで影を潜めてきた「オンデマンド配信」が黒船の襲来により一体どうなるのか。

オンデマンド配信が流行るか否かについて、個人的な意見を述べていきたい。

 

オンデマンド配信とは

VODやネット配信とも呼称される「オンデマンド配信」とはインターネットを使用して映画やアニメなどの映像コンテンツを鑑賞するサービスである。
月額課金で見放題というサービスもあればYoutubeのようにコンテンツごとへの課金という仕組みもあり、仕様は様々だ。
基本的にクレジットカードさえあれば支払いは行える。外に出ることをせずに家で映像コンテンツを選択し、鑑賞することができる。

 
レンタル店にいき、目当ての作品が貸し出し中だったり、返却を忘れて延滞金を取られるという苦い経験をした人も多いはずだ。
オンデマンド配信には実店舗を訪れる必要がないから、必然的に返却を行う必要がないのだ。
コンテンツ課金の場合は規定時間が経過すると視聴権利が消滅し、鑑賞することができなくなる仕組みを有している。再度鑑賞したい場合は、再びレンタルを行う必要がある。月額課金制の場合は何度でも鑑賞ができる。

 
オンデマンド配信は家にいながら、貸し出し中や返却の煩わしさを無くしいつでも映像コンテンツを鑑賞できる画期的なサービスである。
一つのアカウントでスマホやTV、PCなどの各種プラットフォームで鑑賞可能である。いつでもどこでも見られるのがオンデマンド配信である

 

なぜオンデマンド配信は普及しないのか


アメリカではすでにNetflixがシェアを握っている。アメリカでの登録者数は4200万人に達する。
どんどん大きくなるNetflix。ユーザー数は6500万人へ : ギズモード・ジャパン
かなりの人がオンデマンド配信に親しんでいるのである。

しかし、日本ではHuluが100万人を超えているが、個人的にはオンデマンド配信が普及している実感がないのだ。
2014年のデータではあるが、オンデマンド配信の利用状況調査結果がある。

着実に増加する有料の動画配信(VOD)サービスの利用率 | 株式会社インプレス
有料配信の利用者は12.2%という結果が出ている。この数字はまだまだ低い様に思えるのだ。

月額料金が安くても利用率が上がらないのは、映像コンテンツをそこまで見ないという人が多いのだろうか。
コンテンツ課金型だと1作品48時間レンタルで300円前後(作品やサービスによって異なる)という「高値」に設定されている。

オンデマンド配信が普及しない理由の一つで「レンタル店の格安料金」が関係しているように思える。
日本では至る所にレンタルビデオ店が存在している。
地域や店舗によって料金設定は様々ではあるが安い店では「旧作税込108円」で1週間レンタルできる場合があるのだ。大手レンタルチェーンでも期間限定で108円に設定することもある。
旧作を10作品レンタルしても1080円なのだ。コンテンツ課金型だと旧作でも300円ほど取られる。月額制の場合は月額1000円と仮定しよう。旧作1作品1週間108円という実店舗を基本に考えたら、元を取るには10作品レンタルする必要がある。しかし、1か月にそこまでの数を鑑賞する可能性は低いだろうから、実店舗で1作品ずつレンタルする方が財布に優しいのだ。

オンデマンド配信も配信される作品は基本的に実店舗と変わらないのだからなおさらだろう。
海外ドラマにでも熱中していない限り、オンデマンド配信の利点はあまりないと思っているのが大多数の日本人なのかもしれない。

これまではオンデマンド配信を利用する利点が少なかった。
見たいものにわざわざ300円や400円払うなら足を延ばして実店舗に行く方が安いからだ。見るかわからないサービスで月額料金を払い続けるよりかは、1作品ずつレンタルする方が財布にも精神にも優しい。
大多数の人は「無料配信されるなら見る」というのが現状だろう。
それがオンデマンド配信が日本において影の薄い原因なのだろう。


オリジナルコンテンツという鍵


今までのオンデマンド配信は「実店舗の商品と同じ」物しかなかった。しかし、これからはサービス独自に「オリジナルコンテンツ」を製作し配信するという流れが生まれているのだ。

ここでオリジナルコンテンツの例を挙げていきたい。
特撮ファンには衝撃的だった「仮面ライダー4号」の登場だ。これはdビデオオリジナル作品として配信された。
dビデオ(dtv)では実写映画進撃の巨人スピンオフドラマも独占配信している。

Netflixでは「マーベルシネマティックユニバース」の一篇として「デアデビル」を製作し、独占配信している。
ネット配信ドラマで初のエミー賞を受賞した「ハウス・オブ・カード」もNetflixが配信した。
また日本向けにはテラスハウスやアンダーウェアといったコンテンツも配信予定だ。
アニメ「シドニアの騎士」もNetflix独占で配信された。

f:id:Sanyontama:20150902000403j:plain


Amazonプライムビデオはフィリップ・K・ディックの「高い城の男」を配信予定である。ギャラクシークエストも制作予定だ。

これまではわざわざ登録する利点がないと思っていた人も、これらのオリジナルコンテンツを目にすれば考えを改めるのではないのだろうか。

つまり「ここでしか見られない」という限定性を付加することにより、利用者を増やしていくという戦略があるのだ。

ハウス・オブ・カードは13話合計で1億ドルという製作費を投入している。
ネット配信コンテンツのためにこれほどの巨額を賭ける理由はあるのだろうか。
エミー賞3部門を受賞するという明確な結果が帰ってきた。
このエミー賞の受賞によりこの作品を見ていなかった人でも食指が動く可能性が大いにある。そして、それを鑑賞する術は「Netflix」だけとなると、必然的にそこへ登録しなければならないのだ。

Netflixの面白い点は「1シーズン全話を一気に配信する」という物だ。
テレビならば1週間に1話となる。気になるところで終わっても1週間待たされるという苦痛を伴うのだ。
しかし、Netflixだと全話が一気に配信されているため、その世界へ存分に浸れるのである。
テレビでは成しえなかった手法がオンデマンド配信であれば可能なのだ。
放送時間に間に合わないという苦痛を伴うこともなく、いつでもどこでも安心して作品を鑑賞できる。

今後、サービス各社が生き残るにはオリジナルコンテンツが大きな存在になっていくだろう。
ハウス・オブ・カードのようにエミー賞の受賞が起きる可能性もある。爆発的な人気を生む可能性だってありあえる。
なにが起きてもおかしくはない。そんな可能性を秘めたのがオンデマンド配信なのだ。

話題の中心たりえるのか


まだテレビコンテンツに人気が集まる理由は「話題の共有」がしやすいからだろう。
しかしYoutubeでは「Youtuber」なる人気者が生まれ、ニコニコ動画ではボーカロイドやゲーム実況などで人気を得る人が増えている。SNSでもこの手の人が話題となることが多い。
今まで話題の中心はテレビや映画だった。時代は変貌し、そこから緩やかにではあるがネットコンテンツが話題の中心となってきている。特に若者間ではそれが顕著である。

ただ配信されているだけでは誰も話題にはしないだろう。
しかしランキングと組み合わせることにより「上位の作品は多くの人が見ている」という空気を生み出しているのだ。
そうすることで数々の動画を「話題の中心」に組み込むことができる。話題性を作ることは容易なのである。

音楽でも映画でもランキング1位と言われると気になるだろうし、見ようとする心理が働く。ネット動画配信の視聴回数やランキングはそれと変わらないのだ。視聴回数が多いと「安心して見れる動画」と思えるからだ。
ネットのコンテンツが話題の中心となるのは、比較的容易なのである。

f:id:Sanyontama:20150902000640j:plain


ボーカロイドは最たるものである。ネット発の若者文化として定着した。メジャーレーベルから発売される楽曲が登場するなど、もはや一つの文化として地位を築いてしまったのだ。
既に、皆が見ているから見るという「流れ」はボーカロイドで完成されているのだ。

ネットならばSNSやメールで「即座に共有」できる。URLを添付し「これが面白い」と一文を添えて友人に知らせるだけで良い。そうすれば話題の中心になる。他人と話題を共有できるのだ。コンテンツが削除されるまで永続的に鑑賞できる。テレビだと「今その時」しかないため、永続的な話題を生むことが難しいのだ。
テレビ実況なんか放送が終了すれば過去の遺物と化す。一過性のものでしかない。ネットコンテンツであれば長期間話題にすることが可能なのだ。

ネットのコンテンツはいつでもどこでも鑑賞できるというと強みがある。
テレビだと見逃せば終わりなのだ。

オンデマンド配信がテレビを覆しかねない可能性。それはやはり「縛りのなさ」だろう。
他人から薦められたものを今すぐ見なければならない焦燥感もなく、自分の好きな時に鑑賞できる。それを見た後に話題の共有をすることができる。
テレビは見逃したら終わりであり、縛りなき自由な共有ができないのだ。
必死になって放送時間に間に合わせるという苦行から解放される。

ハウス・オブ・カードのようにオリジナルコンテンツがエミー賞を受賞したとなれば話題性は十分であり、多数の人がこれを見たがるはずだ。
それを見るにはNetflixしかないという状況を生み出せていれば、話題の中心をNetflixがかっさらうことができる。
今後、オンデマンド各社が話題の中心へ上り詰めるにはやはり「オリジナルコンテンツ」が必要不可欠だろう。
質の高いオリジナルコンテンツを生み出し、独占配信すればソーシャルで爆発的な話題となる可能性を秘めている。

既存の作品しか配信しないのであれば、そのサービスに意味はない。だから、ここでしか見られないという意味を持たせて話題の中心へと位置づけるにはオリジナルコンテンツが一番なのだと考える。

オンデマンドは『1人で見る』ものなのか?


オンデマンド配信といえばパソコンを使用して1人で見る物という印象が強いかもしれない。
しかし現実にはスマートテレビが存在している。スマートテレビはテレビとインターネットを繋げ、様々なサービスを利用できるテレビだ。
PCを利用せずともYoutubeを見ることもできるし、各種オンデマンドサービスを利用することも可能だ。
更に今後発売されるテレビのリモコンにはNetflixボタンがつく。ネットに繋ぎNetflixと契約すればそれだけで家族と視聴できるのである。

そもそもPCもHDMIケーブルなどでテレビに接続することが可能だから、予てからリビングのテレビで鑑賞することは可能なのである。
Chromecastを使えばスマホをリモコン代わりにしてテレビ画面で各種サービスを利用することができる。

オンデマンドは家族と鑑賞できる環境が整っているのだ。パソコンの前でじっと座っている必要はない。テレビを見る感覚で気楽に鑑賞できる時代が到来しているのである。

総論


ここまでオンデマンドの様々な要素を書きだしてきた。
最終的に言うと「オンデマンド配信はテレビ放送に勝てる」というのが私の結論である。
既に黒船「Netflix」は日本向けオリジナルコンテンツを製作して配信している。今後は日本アニメもオリジナル作品を配信していくという話があるので、アニメファンも取り込もうとしている。
また芥川賞作家又吉氏の「火花」がNetflixオリジナルドラマとして世界配信される予定だ。
この知名度抜群の日本原作を利用するのは「日本での注目度を集め知名度を高める」意味合いが大きい様に思える。
まずは多くの日本人を引き入れる。その準備がテラスハウスや火花であるのだ。ある程度加入者が増えてから、オリジナルコンテンツ攻勢が進んでいくのかもしれない。

オリジナルコンテンツが揃った時こそ、オンデマンド配信がテレビ放送を超える瞬間が訪れると思うのだ。
テレビにはできない一挙配信が行えるという利点は大きい。来週まで待つという焦燥感を抱えなくて済むからだ。
それにテレビ番組とは違い「いつでもどこでも」鑑賞できる。他人と即座に共有できる。
オンデマンド配信は今までテレビ放送だけが有してきた要素を持ち合せているのだ。

それに「一挙配信型」は映像コンテンツ制作の現場を変える可能性もある。
日本アニメが陥っている劣悪な環境にも何らかの変化が訪れるかもしれない。一挙配信型だからこそ、制作スケジュールにゆとりを持たせることができる可能性もある。それに世界配信が容易に行えるのも強みだ。
世界には魅力的なコンテンツがあふれている。安易に世界展開ができるからとオンデマンド配信を行っても、安易な作品では見向きもされない。
世界から注目を集めるには今までの日本コンテンツにない「質」を見せつける必要がある。この容易に世界配信を行える点は、日本コンテンツを飛躍させる契機になるかもしれない。

テレビ放送では実現できなかった点がオンデマンド配信には多く存在しているのだ。
だからこそ、オンデマンド配信はテレビ放送に勝てると思える。

これからは「どれほど魅力的なオリジナルコンテンツを増やせるか」が鍵となる。
テレビ放送を見るよりも、オンデマンドを見ているほうが面白い。そう思わせる作品が続出すれば、勝てるはずなのだ。
現にそのようなコンテンツが出ている。
あとは日本独自のコンテンツだ。アニメファンを驚愕させ、話題をかっさらっていくアニメが出てくるだけでも、世間の見方は変化するだろう。
Youtuberのように、どこかのオンデマンドサービスから「スター」が登場するかもしれない。

家族で見る環境も整っている。だから、あとはコンテンツだけなのだ。
Netflixが目立っているが、Amazonやdtvなどの各社はどうしていくのだろうか。

可能性ばかりが秘められたオンデマンド配信は、かつてのテレビ放送のようなものだ。
テレビ放送が映画の斜陽を招いたように、オンデマンド配信がテレビ放送の斜陽を招く。そんな時代がすぐそこに来ているのだ。