LOGのハウス

エンタメ系メディア

「ガルパンはいいぞ」って確かに良かったけど、本当にこれで良いのかって思うんですよ

f:id:Sanyontama:20160125045809p:plain


劇場版ガールズ&パンツァーが大ヒットしているみたい。舞台となった茨城の大洗も聖地巡礼の影響もあってか沸き立っている模様。2月20日からは4DX上映も開始だってね。オリジナル深夜アニメ映画では初の試みなんじゃなかろうか。
この映画は4DXにうってつけだろう。戦車の動き、硝煙、爆風。五感を刺激する要素は満載すぎるので、4DXが楽しみすぎて夜も眠れない。

確かにガルパンは最高だったよ。ガルパンはいいぞって言われる意味も分かる。
なんか話題になっていたからTVシリーズすら未鑑賞だったけど勢いで鑑賞したらすごく楽しかった。
鑑賞中は「おほ、おほほほほ」ってなったよ。「すげー、これすげー、俺今脳みそ退化してるわ、サルに先祖返りしてるわ、俺今サルだわ」な状態に陥ったんだよ。
鑑賞当日に勢いで感想文も書いたし、こりゃすげーの観たって大満足だった。だけど日が経って冷静になって行くうちに、劇場版ガルパンにはどうしても納得できない点が出てきたのね。

それは脚本なんだよ、脚本。
テレビシリーズは見てないから詳しいことはわかんないけどさ、冒頭のテレビシリーズおさらいによると、大洗女子学園の廃校を撤回させるために戦車道公式戦での優勝を目指すって筋書きだったみたいね。
結果、みほたちは優勝して大洗女子学園の廃校を撤回させました。めでたしって終わった、そのはずだったのよ。

やってきたのが劇場版ですよ。劇場版でみほたちが戦う理由が「大洗女子学園の廃校を撤回させるため」だったのよね。
これってテレビシリーズとやってること同じだよね。焼き直しだよねって思っちゃったの。劇場版は完全新作って言ってるけど、やってることはまた廃校なの?って納得いかんかったのよね。
そしてテレビシリーズで彼女たちが頑張ってきたのは一体何だったのかって思っちゃうわけよ。テレビシリーズからのファンは衝撃受けたんじゃないのかなコレ。衝撃を通り越して悲しくなった人も少なからずいたんじゃなかろうか。

テレビシリーズみてないけど「ええ、それはちょっと・・・」って思っちゃったのね。
廃校の撤回じゃなくて、別な設定を思いつかなかったのかなと。完全新作なら戦う理由も別の物を提示して欲しかったのよ。テレビシリーズ見てないけど。
個人的には廃校の撤回を二度もやっちゃったっ点がいけなかった。こればかりは脚本と言うより発想の敗北に思えちゃうのよね。
ごめんね、パンフも設定集とかも全然読んでないし、テレビシリーズすら見ていない状態でこんなこといっちゃうの、本当に申し訳ないんだけどね。廃校設定だけは別の物に置き換えるべきだったと思うよ。
廃校じゃなくて島田流VS西住流の戦いにしちゃえばよかったんだよ。戦車道は戦争じゃないっていうけど、島田流は西住流のメンツぶっ潰しちゃえっていってるから、流派の戦いにしちゃっても問題なかったんじゃないのかな。
まあ、みほは西住流を背負っておらず自由気ままに戦う設定だから難しいか。流派の戦いにするとみほじゃなく「まほ」のほうが適役になるしね。
こうやって考えるみるとやっぱり廃校設定しかなかったのかな。でも二番煎じに見えてしまうし、やはり難しいわ。ガルパンって難しいわ。

なんでこんなに書き散らすかっていうと、ガルパンは本当によかったからなんだよね。楽しかったんだよ。楽しいと面白いはイコールではないと考えているけど、ガルパンはその二つが限りなくイコールになりそうな作品だったのよね。
だからね、廃校じゃなく別の物を提示することで観客をもっと激しく殴って欲しかった気も知るんだよ。「まーた廃校かよ」って冷めた人もいたんじゃないのかなって感じている。

アクション部分に関しては本当に気が狂うほどの熱と物量で、言語能力どころか脳みそ自体が退化しそうだった。というか退化してたわ。おっちゃん、あの時はお猿さんになってたね。ウキーウキキーって感じだったね。
うわーすげ、すっげーうわー。すっげーなおいって感じだったよ。
だからこそ、もっと殴りに来て欲しかったんだよ。ぶっちゃけ中盤のドラマ部分もダレるから、最初から最後まで戦車道の戦いでもよかった気がするぞ。

冷静に振り返ってみると「ちょっとここが」っていうのが見えてくるのがガルパンの惜しい点だと思う。鑑賞当日に執筆した記事はべた褒めだったじゃねーかって思うかもしれないけど、すんません。冷静さを取り戻すと廃校設定の焼き直しだけはどうにも納得いかんかったんですよ。本当にこれで良いのかって思うんすよね。

僕はこの作品がとんでもなく好き。実写では再現できないだろう曲芸的な戦車の動きや、各チームの見せ方なんか本当に素晴らしいよ。どのチームの見せ場もワンパターンにならないように熟考した痕跡が目に見えたし、それが完璧なまでに映像として落とし込まれていたと思う。単純に戦車でドンパチやるだけでなく、各チームの個性と戦車の動きが絶妙に絡み合っていた。シンクロってこういうことなんじゃね。
こりゃ偉い作品を見ちまったって思わせるのに十分すぎるほどの練りこまれているんだよ。
だからこそ粗が見えてしまうんだよね。こりゃマジで素晴らしいけど惜しいわ。

あと、これだけ何度でも言いたい。
ラストバトルに関してはあと10回は見たい。それぐらい熱かった。熱すぎて劇場で半裸になりそうなぐらい熱かった。
台詞も音楽も一切なく、環境音だけで展開される戦いはマジで興奮した。興奮しすぎて絶頂に達しそう。つーかエンディング後は椅子から起き上がれないほど疲れた。美少女アニメとは何かという哲学の領域に達したね。
それほど異様な熱量を誇っていた。和製マッドマックスを感じさせるエネルギッシュなアクションには喉が渇くね。だからこそ物語の粗っぽさが気になってしまう。物語も完璧だったら完全なる和製マッドマックス怒りのデスロードになれていたと思う。
わしゃ、ガルパン劇場版は大好きじゃよ。
ガルパンはいい。いいんだけど、おっちゃんは思っちゃうのよね。廃校設定ででよかったのかと。もっと別の理由が見たかったんじゃねーのかって気がするのよ。おっちゃんの独りよがりかもしれないけどね。
感想なんて人それぞれだけど、おっちゃんはこう感じちゃったのね。わしゃ劇場版ガルパン大好きだけど、やっぱり廃校だけは解せなかったんじゃよ。この点を上手くクリアしていれば、誰が見てもグッとくる作品になってたんじゃないのかな。廃校設定を焼き直しているから、万人の心を撃ち抜く作品にはなれていないとおっちゃんは考えちゃうんだよね。

文句もあるけど、それを上回る熱量がある。劇場版ガルパンはサウナに入った時と同程度の汗を流せる効果がある。だからおっちゃんは4DXも見に行くよ。
パシリム4DXも「あ、時間がったらみたいな」でマッドマックスも「あー、時間があれば」だったけどガルパン4DXは「絶対にいきたいいいいいいうおおおおおお(銀スプレープシャー)」になってるからね。
4DX上映決定の報を聞いたときは「今日は最高の日だぜええええ!!!」ってなったよ。銀スプレーがあったらお口にプシャーしてたね。パンツァーフォーだったね。

何が何でもガルパン4DXにはいくよ。いくつったら行くんだよおおおおお!
4DXで硝煙の匂いがかぎたいんだよ!!!!パンツァーフォーじゃああああうわあああ!

 

 

エキスポシティの次世代レーザーIMAXで一番見やすい座席を探してみた

f:id:Sanyontama:20160111215902j:plain


2015年の11月19日にオープンした大阪エキスポシティ。そこには映画ファン注目の「次世代レーザーIMAXシアター」が存在している。エキスポシティでイナクッスと読んでる人がいたけど、アイマックスだからね!
16年1月現在、レーザーIMAXは日本で大阪にしか存在していない。2017年に東京池袋で導入される予定。それ以外での導入予定は今の所はない。

レーザーIMAXは4Kかつ1.43:1画角で上映が可能になる。これまでは台北のミラマーかシドニーまで渡航しなければ鑑賞できなかった本物のIMAX映像を日本でも鑑賞可能になった。なお日本に普及しているIMAXデジタルとは全く異なるシステムなので混同しないこと。日本人の大多数がエキスポシティで本物のIMAXを体験することになるはず。

エキスポシティの次世代IMAXを早速体感して歴史が変わったことを実感した話 - LOGのハウス

プレオープン時のレポートがあるのでこちらもどうぞ。

スポンサードリンク

 

エキスポのレーザーIMAXが抱える問題点

エキスポシティのレーザーIMAXはスクリーンサイズが縦18mの横26mだ。なおかつ1.43:1映像が投影可能なので、座席の位置取りに四苦八苦すること間違いなしの仕様。
現在公開中の「スターウォーズ/フォースの覚醒」は1.43:1映像が1シークエンス盛り込まれている。

f:id:Sanyontama:20151117223526j:plain
1.43:1映像はスクリーンすべてが映像で覆われる。

レーザーIMAXに3回通い、ある問題点を発見した。
それは座席の傾斜が緩やかと言う点だ。
エキスポシティのレーザーIMAXはスクリーンが大きい故に、普通の劇場よりも座席の傾斜をきつくしている。場内では「こんな急な座席は見たことがない」との声がもれていたほど。だけど台北のミラマーはもっと傾斜がきつかった記憶がある。世界最大のIMAXシアターであるシドニーLG IMAXでは傾斜さらにきつく、断崖絶壁のような印象になるらしい。

超弩級 シドニーIMAXの圧倒的存在 - v6stageの日記


台北ミラマーの座席は「壁」を思わせたほどだが、それに比べるとエキスポのレーザーIMAXはまだ「ひな壇」と言える。本物のIMAXシアターにしては傾斜が緩やかなので、座席によっては映像を「見上げる」事態に陥ってしまう。現代のシネコンになれた我々からすると辛いものがある。
エキスポシティのレーザーIMAXが抱える問題とは座席傾斜の緩やかさだ。なぜこのような設計にしたのだろう・・・。

最優良座席を探せ!

エキスポシティのレーザーIMAXには3回通っている。たった3回だけど、一番見やすい座席を発見できたのでご報告したい。(なお個人の実感に基づくので全ての人が満足できる座席かは分からない。健康食品かよ。
ここの座席は「AからM」まで13列になっている。総座席数は407席。GとHはエグゼクティブシートだ。

f:id:Sanyontama:20160111204838p:plain

http://109cinemas.net/osaka-expocity/


ここでの初鑑賞作はコードネームUNCLE。本作は2.35:1画角作品。いわゆるシネマスコープなのでスクリーンの上下に黒帯がでる。
座席はI列の20番で鑑賞。平面図上ではほぼ真ん中の座席だ。だが、ここでは少し見上げる形になってしまうので疲れる。I列で疲れるという事はエグゼクティブシートも辛いことになるは・・・。

2回目は007/スペクター。これもシネマスコープ作品。J列の19番で鑑賞したが、ここがなかなかに見やすい。ようやく目線と映像の高さがあってきた感じだ。

3回目はスターウォーズ/フォースの覚醒。レーザーIMAXの真価が発揮される1.43:1の映像が盛り込まれた作品。
スターウォーズはM列の19番目で鑑賞。目線と映像の高さがようやく一致する。1.43:1の映像もノーストレスで鑑賞できた。

【結論】M列18番から22番を選べば間違いなし

スポンサードリンク

 

最前列は見上げる形になるため辛い。エグゼクティブシートも僅かに見上げる必要があるので辛さが残る。
個人的に優良座席はJ列以降の真ん中と感じたが、より見やすい座席はM列の18番から22番だ。J列以降の真ん中なら間違いはないけど、より快適さを求めるなら前述した座席にしておけば失敗しない。

f:id:Sanyontama:20160111215256p:plain

赤枠で囲われた部分なら、どんな画角の映像でもノーストレスで鑑賞可能。ここを選べば快適に鑑賞できる!

スターウォーズで1.43:1映像になった瞬間は後ろのめりになったほど。M列じゃないと見辛いよねと共に鑑賞した人と結論付けたほど。最前列の人はどう見えて、どう感じたのだろうか。気になる。

109シネマズエキスポシティのレーザーIMAXは「109の日」割引が適用される。3Dでも2100円で鑑賞できるから超オススメ。普通の映画館では3Dだと2000円越えする場合が多いので、サービスデーが適用されるエキスポシティのレーザーIMAXで鑑賞したほうが絶対にお得。



なぜ私は『ウルトラマンX』にユナイトできなかったのか? 歪みに満ちた作品を総括する

f:id:Sanyontama:20151229022035j:plain


こんにちは@Sanyontamaです。

ウルトラマンXが最終回を迎えた。まずはTVシリーズでありながら、さも当然のように映画並みの特撮を見せつけてきたスタッフ、世界観に説得力を持たせてくれたキャストには敬意を表したい。

映像面に関しては文句の付けどころが存在しないほどの完成度を誇っていた。テレビシリーズなのに贅沢な都市破壊を魅せてくれたし、戦闘もワンパターンに陥らず毎度毎度捻ってくるという姿勢には唸るしかない。

だが、この作品にはどうしても「ユナイト」しきれなかった。映像とキャストの好演には目を見張るものがある。だからこそ粗が目立った。シリーズ構成とまとめ方に不満があるのだ。

見えてこない軸


この作品が抱える最大の問題とは「物語の軸」が見えてこない点だ。
ウルトラマンXは怪獣との共生を目指す、ヒーロー物、怪獣者のアンチテーゼというべきテーマが存在している。
物語初期の段階では、確かに怪獣との共生という点を目指していた。主人公の大地もスパークドールズに圧縮された怪獣をいつかは元の姿に戻し、人類と共生する世界を作ろうと努力していた。
第2話のバードンも怪獣的ではなく生物として描こうとしていた。産卵を控えているために、ビルや鉄塔で巣をつくる生態は怪獣ではなく生物と呼べる描写であった。現実世界にも通じる有害鳥獣問題にもリンクする、社会的な問いかけを見せてくれた話でもある。
彼らを駆除することが本当に正しいことなのかと、視聴者に問いかける意味合いもあったはずだ。
彼らはただの生物であり、自分たちが生きるために巣をつくる。その巣をつくる行動が人間を恐怖に陥れている。そのような相容れない両者が、いかにして融和していくのかを描こうとする決意が見られた話がこの第2話だ。

このように物語初期の段階では「共生」というテーマが色濃く描かれていた。
だが、その共生というテーマは徐々に鳴りを潜めてゆく。
第5話ではウルトラマンゼロとの共演が行われ第8話ではマックスが登場した。この客演から、軸がブレ始めたように思える。
共生のテーマよりも客演の方向に舵を切った印象を受けた。特に第13話と第14話でのギンガ&ビクトリーとの共演が決定打だった。
大地はエクシードエックスの力を十分に発揮できていないから、ショウに特訓されるという流れが挿入される。
この流れを見て「こいつらは何をしているんだろうか」と寒気がした。怪獣との共生がテーマだったはずが、いつの間にか主人公の成長と言う物にテーマが置き換わった風に見えてしまったからだ。
特訓を行う暇があるのなら、共生社会を実現するために動くべきだ。特訓することで共生社会を構築できるとでもいうのだろうか。無駄な点に話数を割いたおかげで、共生というテーマがどんどんと薄まっていった。

特訓以降は「この作品は何がしたいのだろうか」と疑問が増大する一方となる。
共生というテーマを描こうとする努力は確かに感じられた。
ピグモン回も共生を強く意識した作劇だった。ピグモンは少女を助けた、だから親もピグモンを受け入れた。その流れはすんなりと受け入られる。だが、その受容は一部の人間にとどまっている。社会の一部分ではあるが受容されたという事実は確かに「共生」の第一歩ではある。
だが、その受容は家族と言う小さな社会組織でしか達成されていない。大地の理想とする共生社会というものとは程遠い結果でしかないのだ。

f:id:Sanyontama:20151229022441j:plain


その後は社会全体と怪獣が共生していく流れを描いていくのかと予想したが、そういう描写は一切存在せずにネクサスが登場し遂には最終回まで突っ走ってしまった。
なんだか勢いでごまかされたように思えこの作品は「共生」を描く気があったのかと問いたい気分に陥るのだ。
最終回のハイブリッドアーマーで共生が実現されたという意見もあるが、それは大きな見当違いだと思う。
大地は「怪獣を元の姿に戻し、人類と共生する社会」を夢見ていた。ハイブリッドアーマーでは共生の夢が果たせていないのだ。共生社会を描けなかったから、無理やり共生を感じさせる演出を行ったとしか思えない。

ウルトラマンXは怪獣との共生を描こうとする努力は見られたが、その最終形態である「怪獣と人類の完全なる融和による共生社会」という物は描かれなかった。社会の一部分でしか怪獣は受け入れられておらず、社会全体で見ると怪獣は恐ろしい存在のままでしかないのだ。
共生のテーマを描き切ろうとする努力は見られたが、ネクサスとの共演で努力すらも完全に捨て去ったように見えてしまった。
共生という未来の形は永遠に作られることなく物語は幕を閉じた。

結局何を描きたかったのだろうか。
母親の導きでエクシードエックスに目覚めていたことから、家族愛的な面も描きたかった風に見えてくる。最終回で両親の思いが判明するあたり家族愛もテーマの一つだったのかもしれない。その思いは突然に判明するので視聴者としては置いてけぼりな感じが強すぎた。
ウルトラフレアで行方不明になった両親を探す物語でもなかった。それなのに最終回直前で両親の声が突如届きその発信源の特定を始めた。まるで両親の行方を捜すことが物語の目的だと言うような突飛な流れだったのでついていけない。
共生に関してはこれまで述べたように描けてはいない。
過去のウルトラマンとの客演に重きを置くわけでもない。(これに主軸を置くとメビウスの焼き直しになるから仕方がないのだが)

何がしたいのかが見えてこない。そんな作品だった。
過去のウルトラマンと客演を始めたり、密着警察24時のパロディを行っていたり、「共生」を描く気が本当にあったのかと疑問に思えてしまう構成だった。

特撮は本当に素晴らしい。映画と言われても疑問が浮かばないほどのハイクオリティだったし、キャストの演技も作品に説得力を持たせていた。だからこそ、何を提示し何を訴えようとしたのかがますます分からない。この歪んだ構成こそがユナイトできない最たる理由なのだ。もっとテーマを固め、ぶれないように仕上げてほしかった。粗が目立ちすぎる残念な作品になってしまった。

【総括】アニメ『ワンパンマン』が見せつけた王道ヒーローの姿

f:id:Sanyontama:20151222092006j:plain


今期アニメの中ではトップクラスに面白かった「ワンパンマン」が終わってしまった。どうにかして二期を実現してほしいアニメの筆頭でもある。

ワンパンマンは09年にONE氏がウェブサイトで発表した漫画が元になっている。アニメ版はアイシールド21の作画で有名な村田雄介氏がリメイクした漫画版が元になっているようだ。
Web漫画を有名漫画家がリメイクし、それがまたWeb漫画として掲載されるというすこしややこしくも面白い経緯を持っている。ちなみに漫画は読んでいないので、アニメ版について記している。

以下ネタバレがあるので注意してください。

TVアニメに関しては放送されているものは手当たり次第録画して、鑑賞せぬまま消去することもしばしばあったのだが、ワンパンマンというのは名前だけは知っていたため鑑賞してみた。これが中々に面白いのだ。
プロットはとてつもなく単純明快で、圧倒的な力を持つ「サイタマ」が怪人を一撃で倒していく。ただそれだけの物語なのに、どういうわけか面白い仕上がりになっている。

主人公サイタマはどんな敵でも一撃で倒してしまう。この世界で最強の部類に分けられているS級ヒーローですら苦戦する怪人、隕石すらも一撃で屠って屠ってしまうのだ。その強さは頼りがいを通り越し、見ているだけで笑えてくるほどである。
この作品はギャグマンガのカテゴリーに分けられているようだが、ギャグたらしめている所以がサイタマの強さなのだ。

強さの描写を突き詰めた場合、作品はどのような形態に至るのかを描いた作品だ。
一撃で敵を倒す。これがこの作品の肝だ。第一話でサイタマが「またワンパンで倒しちまった」と発言することで、視聴者に彼の強大さが簡潔に説明される作りとなっている。
第二話ではサイボーグのジェノスが苦戦する。ジェノスは街が吹っ飛ぶほどの火力で怪人と対決するも息の根を止められず体のパーツが吹き飛ぶほどの重傷を負い、遂には自爆して敵諸共吹き飛ばすことを決意する。しかし、自爆の寸前でサイタマの平手打ちが怪人に命中し、一発で葬られてしまうのだ。
この緊迫感とあっけなさの同居が、ワンパンマンをギャグに至らしめている理由だろう。

f:id:Sanyontama:20151222092446j:plain


強さを突き詰めると緊迫感が欠如してしまう。だからこそ、他の漫画はあからさますぎる最強の描写を避けてしまう。敵を一撃で屠る最強の主人公を描いても物語が進むにつれて、主人公を超える強敵が出現する流れを形成してしまうことが多い。バトル漫画のセオリーだから仕方がない。だが、ワンパンマンにはそのセオリーが存在しない。本当に、どんな敵でも本当に一発で葬ってしまう。
だからこそ、そのあっけなさが視聴者の心に「まじっすか?」という衝撃の感情を発生させる。その衝撃は物語を重ねていくにつれて「笑い」へと変換させられていく。
どんな敵をも一撃で倒すという事を認知させることで、サイタマの強さは様式美的な笑いへと昇格されているのだ。
吉本新喜劇を思わせる形式的な笑いをワンパンマンは有しているわけだ。
「またワンパンか」と分かってはいるのだが、自然と口元がほころんでくるような笑い。それがワンパンマンが放つギャグの形だ。

その圧倒さは笑いを生むのと同時にサイタマという存在に絶対的な信頼感を植え付けることに繋がっている。
深海王編ではS級ヒーローの多くが倒され、市民が恐怖のどん底に叩き落され、ジェノスも戦闘不能に陥る。そんな状況下なのにC級ヒーローの無免ライダーが「ヒーローだからこそ深海王に立ち向かわねばならない」と怯むことなく深海王に立ち向かう。しかし、力が及ばない。
S級ヒーローですら叶わない当てなのに、作中では最下級ランクのC級ヒーローが立ち向かう事は無謀な行動だ。だがヒーローだからこそ逃げてはならないという、王道ヒーローイズムに視聴者は心を奪われてしまう。無免ライダー頑張ってくれ、とエールを送りたくなるのだが、同時に敵うわけがないという諦観も襲ってくる。それが兄弟な力を見せつける深海王への恐怖を形成することにも繋がっている。

この正義と悪の演出が王道的でありながらも、抜群のタイミングで落とし込まれることで視聴者は自然と「サイタマ」を欲してしまう。正義が悪に屈してしまう重大なる危機。あってはならない危機。それが発生しようとしているのだ。だからこそ、サイタマの早急なる到着を願ってしまう。ドラゴンボールでクリリンが「悟空早くきてくれー!」と叫ぶ場面があったが。視聴者はそれと同じ感情を抱いてしまうのだ。
サイタマの強さが圧倒的だから、どんな敵でも倒せるからこそ、彼ならきっとなんとかしてくれうという信頼感を作り上げている。だからこそ、サイタマはまだかと焦燥してしまう。そして、サイタマの姿を見た瞬間に安堵してしまうのだ。
もう大丈夫だ、彼が来たから安心だ、と脱力するほどの安心感を得てしまう。

ダークマター編では街を一瞬で吹き飛ばした軍事力を持つ宇宙人の首領「ボロス」に一人で立ち向かう。ボロスの圧倒的な力は、作画と言う面で演出されている。街を一瞬で吹き飛ばした宇宙船を半壊させるほどの力を出し、サイタマを月にまで吹き飛ばす強大さ。それが視聴者を絶望へと陥れる。もしかするとサイタマは敗北するのでは、と不安感を抱くと同時に、彼ならワンパンでやってくれるという期待感を高めているのだ。
ウルトラマンの劇中で怪獣と戦うウルトラマンへエールを送る市民のように、視聴者は自然にサイタマへ期待し、応援しているのだ。

彼ならきっと、きっとやってくれる。その安心感こそが、彼をヒーローたらしめているのだ。そして、ボロスとの戦いを目撃したのが作中では存在しないのだ。世界を救ったのは彼なのだが、作中の人物はその事実を知らない。知るのはジェノスと視聴者のみだ。だがジェノス自身はサイタマの戦いを目撃したわけではない。彼の戦いを目撃したのは視聴者だけなのだ。だからこそ、視聴者はサイタマに助けられた市民のような目線で彼を見てしまう。彼こそが地球を救った本物のヒーローだという事情を唯一知る存在が我々しかいないからだ。

作中でのサイタマはヒーローとして認知されていない。圧倒的な力はインチキと称されるほどであり、ほとんどの人間が彼の力に懐疑的なのだ。だが視聴者からしてみると彼こそが本物の「最強のヒーロー」になるという巧妙な作劇がなされている。
絶望と恐怖をこの上なく描き出す演出、緊迫感とあっけなさが同居している構成。それがこの作品をギャグに至らしめると同時に、王道のヒーロー物として完成させているのだ。彼のヒーローっぷりを知るのが作中ではジェノスだけ。視聴者は思わずジェノスと同じ目線でサイタマを見てしまうのだ。なぜ、彼の実力を理解しないのか?とインチキと罵る人間への怒りすら覚えてしまう。作中での活躍を知るのがジェノスと視聴者だけというのが、彼の孤高なヒーロー性を極限まで高めているのだ。

圧倒的な強さの描写は笑えてしまうというのを真剣に描いた作品でもあり、同時に王道のヒーローアニメでもあるという高度な作劇をこなした傑作。
この作品が終わってしまうのはもったいない。彼の活躍が見れなくなるのは本当に残念だが。だが漫画版もあるので、そちらを読んでみることにしようと思っている。なにより、こんなハイクオリティを見せつけてきたアニメ版をもっと見ていたい。
彼のワンパンっぷりを再び動く姿で鑑賞できることを願っている。

『劇場版ラブライブ!』を公開した6カ国の興行収入をまとめる アメリカでは16万ドル超を記録

f:id:Sanyontama:20151221003707j:plain



紅白歌合戦出場に解散騒動など、アニメ以外でも話題を振りまいているラブライブ。
日本では6月に公開された劇場版「The School Idol Movie」が28億円の興行収入に達するなど、その人気は確かなものだと証明された。ファンミーティングも中国や台湾で開催予定。その熱は世界的に広がっている。

劇場版は世界各国でも「一般公開」されている。(多くの国では数日の限定公開になっているという注釈はつくが)
世界公開後、各国のファン動向が発信されているがその「結果」についての報告は少ない。
このブログではアメリカやオーストラリアの状況を報告してきたが、今回は各国の興収をまとめてみる。年末ということもあるので総決算しよう。

データは各国ごとにまとめている。通貨表記はアメリカドルで統一。
公開日、初登場ランキング、上映スクリーン数(便宜上上映館数と表記)と興行収入の順に記載している。

公式サイトによると公開国は14か国となっている。その中から興収を調査できた6カ国の情報を掲載していく。なおタイとイギリスはイベント上映のため、興収の発表予定が無い様子。

Love Live! Official Worldwide Website

 

アメリカ


一般公開だが上映日数限定の公開。
公開日  9月12日
初登場  不明
上映館数 32

興行収入 16万ドル超(配給元発表)
ソース:http://www.azolandpictures.com/about-us/

一部まとめブログなどでは「アメリカ興収115,840ドル」との記事を出しているが、これはBoxofficeMojoのデータが参考にされている。
Love Live! The School Idol Movie (2015) - Box Office Mojo
Mojoより配給元発表が正しいと思われるので、当ブログでは配給元発表を採用している。

ニュージーランド


一般公開だが上映日数限定の公開。
公開日  2015年9月12日
初登場  29位
上映館数 6

興行収入 3,082ドル
ソース:New Zealand Box Office for Love Live! The School Idol Movie (2015)

 

オーストラリア


一般公開だが上映日数限定の公開。
公開日  2015年9月12日
初登場  22位
上映館数 10

興行収入 31,832ドル
ソース:Australia Box Office for Love Live! The School Idol Movie (2015)

マレーシア


公開日  10月1日
初登場  16位
上映館数 7

興行収入 12,289ドル
ソース:Love Live! The School Idol Movie (2015) - International Box Office Results - Box Office Mojo

 

韓国


公開日  9月3日
初登場  13位
上映館数 17

興行収入 832,662ドル エヴァQの213,459ドルを抜く
ソース:

Love Live! The School Idol Movie (2015) - International Box Office Results - Box Office Mojo

 

台湾


公開日  8月7日
初登場  8位
上映館数 8

興行収入 107,241ドル
(USD表記データがなかったので353万台湾ドルからUSDに計算。レートは0.030380)
ソース:[票房] 台北[2015/8/22~8/23]我的少女時代冠軍 - 看板 boxoffice - 批踢踢實業坊

 

6カ国合計興収


1,147,106ドル (アメリカは16万ドルと仮定して計算)




以上6カ国のデータを調査できた。
未確認だが、香港ではドラゴンボール復活のFとならび100万香港ドルに達したとの情報もある。ジブリ・ドラえもん以外で100万香港ドル達成はドラゴンボール、エヴァ新劇場版三作品、時をかける少女、デジモンのみらしい。深夜アニメでこの数字は驚異的なものになるようだ。2000年以降のTVアニメ映画初の100万香港ドル越えとの情報もある。香港では女児を連れた家族連れが目立ったという。
幅広い世代への浸透度は日本以上かもしれない。ラブライブやばい。

上記6カ国以外の国は興収データを発見できなかった。小規模公開なのが原因だと思われる。小規模ゆえにランキング上位に食い込むことが難しい。どこの国もランキングが10位以下は切り捨てているため、詳細が全く分からない仕様になっている。そのため、調査できたのは公開14カ国中6カ国のみのデータとなってしまった。

各国の興収が気になっている人も多いと思われるので、少しでも役に立てれば光栄だ。

なお各国の配給元に興収データ提供を依頼すると問題発生の懸念があるので連絡は取っていない。

このデータ収集に協力いただいた方にはこの場で感謝の意を表明する。本当にありがとうございました。